血液型検査のサポートBlog

血液型検査(輸血検査)で生じる悩みや疑問(はてな?)をサポートする医療従事者向けのBlogです。

#143:輸血検査のQ&A(血液型キメラの際、本来の血液型はどっち?)

血液型キメラとは、一つの個体の中に由来の異なる2つの造血幹細胞が存在することです。例えば、A型とB型の造血幹細胞が一つの個体の中に一生涯共存するため、それぞれの造血幹細胞から分化した細胞(A型赤血球とB型赤血球)が混在する状態です。身近な例で…

#142:輸血検査のQ&A(Ulexレクチンとの反応でA2型はなぜ4+になるのか?)

Ulexレクチン(抗Hレクチン)は、H抗原と反応するレクチンであり、H抗原が多い赤血球と反応します。H抗原は、AやB抗原の土台となる抗原であるため、A、B抗原がないO型ではH抗原が一番多く、逆にA、B抗原があるA1B型が一番少なくなります。通常の赤血球上には…

#141:輸血検査のQ&A(A3とAx、B3とBxはどのように鑑別するの?)

A3とAxはA型の亜型であり、B3とBxはB型の亜型です。どちらもオモテ検査(試験管法)では、抗A又は抗Bと弱い反応(w+〜2+)を示し、スライド法ではしばらく観察しないと凝集が見えてきません。教科書的には抗原量の多い方がA3やB3であり、さらに少ないも…

#140:輸血検査のQ&A(ABOウラ検査が弱い、それって亜型の可能性ある?)

ABO血液型は、オモテ検査とウラ検査が一致した場合のみ血液型が判定されます。定義はありませんが、通常の表現型では、オモテ検査は3+以上の凝集が、ウラ検査でも2+以上の凝集が観察されます。従って、逆を言えば、オモテ検査の2+以下、ウラ検査の1+…

#139:輸血検査のQ&A(抗A又は抗Bの吸着解離が必要なケースは?)

ABO血液型判定のオモテ検査は、被検者赤血球と抗A及び抗B試薬との反応性(凝集の有無)から決定されます。しかし、赤血球上のA又はB抗原が非常に少ない亜型では抗A又は抗B試薬と直接凝集反応を呈さず、一見抗原が無いように見えてしまいます。例えば、日本人…

#138:輸血検査のQ&A(亜型は遺伝子検査のみで確定できるか?)

ABO血液型には多種の亜型が存在しますが、血清学検査で亜型を分類するには多くの経験と亜型に関する知識が必要になります。抗A、抗Bのオモテ検査の反応性、スライド法による部分凝集の有無、ウラ検査の不規則性抗A1又は抗Bの有無、吸着解離試験、血漿中の糖…

#137:輸血検査のQ&A(亜型の患者さんへの輸血)

ABO亜型とは、赤血球上のA型又はB型(又は両方)の抗原が先天的に減少している表現型をいいます。血液疾患(AML、MDSなど)等で一過性(後天的)にABH抗原が減弱した表現型は亜型とは言いません。但し、両者の鑑別は非常に難しく、とくに被検者が血液疾患等…

#136:ケーススタディー(Episode:36)DAT陽性の原因は自己抗体だけではない(鑑別のための検査方法)

直接抗グロブリン試験(以下、DAT)は、赤血球に既に結合している抗体又は免疫グロブリンの存在を明らかにする検査です。一方、間接抗グロブリン試験(以下、IAT)は、被検者血漿(血清)中に抗体等が存在するかを調べる検査です。用語的には「直接」「間接…

#135:ケーススタディー(Episode:35)B型患者が過去にA型ドナーから造血幹細胞移植を行った例

ABO血液型判定は、抗A及び抗B試薬を用いて被検者の赤血球上の抗原を調べる「オモテ検査」と既知のA1型赤血球及びB型赤血球試薬を用いて、被検者血漿(血清)中の規則抗体である抗A又は抗Bの有無を調べる「ウラ検査」があります。オモテ・ウラ検査の結果が一…

#134:ケーススタディー(Episode:34)頻回又は直近に輸血歴のある患者から検出された抗体の鑑別

通常、同種抗体は自己赤血球の陰性抗原に対して、輸血又は妊娠による免疫刺激によって抗体が産生されます(例えば、E―型の人が抗Eを保有、E+型の人が同種抗Eは保有しない)。不規則抗体同定は、通常不規則抗体同定用パネル赤血球(市販品10~11本組)を用い…

#133:ケーススタディー(Episode:33)PEG-IATによる非特異反応を軽減し、効果的に抗体を検出する策

ポリエチグリコール(以下、PEG)を用いた間接抗グロブリン試験(以下、PEG-IAT)は、低力価の抗体を感度良く検出するメリットがありますが、デメリットとして赤血球抗体以外のγグロブリン等の影響を受けて非特異反応(弱陽性の凝集)を呈することがあります…

#132:ケーススタディー(Episode:32)血中免疫グロブリン量増加の影響によるPEG-IATの非特異反応

連銭形成とは、コインを重ねてずらした様に赤血球が連なって見える現象です。この現象は、多発性骨髄腫やマクログロブリン血漿、肝硬変など血中の免疫グロブリン(主にγグロブリン)が増加した疾患の患者さんの血漿(血清)で確認されます。赤血球上の表面は…

#131:ケーススタディー(Episode:31)ABO血液型判定でウラの反応が弱い時に実施すべきこと

健常人約100万検体のABO血液型判定を自動検査機器で実施した際、7,513件(0.75%)がオモテ又はウラ検査に異常(予期せぬ反応)を認め、ABO血液型が確定出来ませんでした。7,513検体の内訳として、15%がオモテ検査の異常(若干抗原量が少ない範疇の検体を含…

#130:ケーススタディー(Episode:30)オモテO型でウラ弱の際の考え方と解釈

ABO血液型の判定は、赤血球上のA又はB抗原の有無を調べるオモテ検査と、血漿(血清)中に存在する規則抗体(抗A、抗B)を調べるウラ検査があり、オモテとウラの結果が一致した場合のみ血液型を確定するロジックになっています。従って、オモテ検査で反応が弱…

#129:ケーススタディー(Episode:29)抗Dと微細な凝集が観察された際に考えること

Rh血液型の判定は被検者赤血球と抗D試薬の反応で判定しますが、直後判定が陰性の場合は、引き続き間接抗グロブリン試験を行い最終判定します。しかし、時々検体1のように間接抗グロブリン試験で一部の抗D試薬とw+程度の微弱な凝集が観察される場合がありま…

#128:ケーススタディー(Episode:28)抗Dを用いたスライド法はRhキメラ判定には有用

RhDの血液型判定において、D+とD-の血液型キメラの際、D陽性の割合が概ね30%以下では、間接抗グロブリン試験を実施するとD陽性が少ないために一見weak Dのような凝集が観察されます。逆にD陰性の割合が少ない(概ね20%程度以下)場合は、抗DとD陽性赤血…

#127:ケーススタディー(Episode:27)抗Dを用いたIAT判定の凝集像が特徴的なRhD血液型キメラ

RhD血液型の判定は、輸血検査の日常検査では通常ABO血液型と一緒に実施されています。日本人ではRhD陽性頻度が高く、RhD陰性は約0.5%程度(200人に1人程度)であるため、殆どは抗D試薬と陽性を示すRhD陽性となります。試験管法で実施する場合は、抗D試薬と…

#126:ケーススタディー(Episode:26)抗Fyaや抗Dibが自己抗体と混在した場合、同種赤血球では全て吸着される

今回の例も、被検者のDATが陽性(2+)であり、パネル赤血球とは全て陽性、また自己対照赤血球も4+と増強することから、概ね自己抗体の存在が推測される例です。パネル赤血球との反応に特に強弱がないことから、血液型特異性のない(pan-reactive)自己抗体…

#125:ケーススタディー(Episode:25)自己抗体に混在した抗Jraの同定

温式自己抗体(以下、自己抗体)は自己赤血球を含む全ての同種赤血球と反応します。一方、高頻度抗原に対する抗体は自己赤血球とは陰性で同種赤血球とはすべて陽性となります(対応する抗原が陰性のまれな血液型赤血球以外)。高頻度抗原に対する抗体保有者…

#124:ケーススタディー(Episode:24)自己抗体の吸着操作における予期せぬ反応

血漿(血清)中に自己抗体が存在し、直接抗グロブリン試験(DAT)が陽性の場合、自己抗体を吸着除去する際には、まずは自己赤血球を酸処理(EA処理)し、DATを弱陽性にした自己赤血球を用いて自己抗体を吸着除去するというのが、教本等に記載されています。…

#123:ケーススタディー(Episode:23)pan-reactive自己抗体に混在した同種抗Eと自己抗eの同定

自己抗体の血液型特異性は、同種抗体とは異なり自分の赤血球上に存在する抗原に対して特異性を示す抗体です。例えば、R1R1(D+C+E-c+e+)型個体であれば、抗D、抗C、抗e、R2R2(D+C-E+c+e-)型の場合は、抗D、抗E、抗cなどの血液型特異性を有する自己抗体を…

#122:ケーススタディー(Episode:22)自己抗体に混在した同種抗体の同定

自己抗体を保有した血漿(血清)は、使用した全ての赤血球と陽性反応を示すため、同種抗体が混在しても簡単には判別できません。抗体価が低い(反応が弱い)自己抗体+抗体価の高い(反応が強い)同種抗体の混在であれば、その反応強度からある程度、特異性…

#121:ケーススタディー(Episode:21)自己抗体保有者の抗体同定

通常、自己抗体は自己赤血球を含む全ての赤血球を一様に凝集するため、不規則抗体同定を困難にします。自己抗体が反応する代表的な抗原は、赤血球上のBand3、Rh蛋白、GPA(グリコフォリンA)などであり、これらの蛋白は全てのヒトの赤血球上に存在するため…

#120:ケーススタディー(Episode:20)A/O血液型キメラに類似した疾患によるA抗原減弱例

ABOオモテ検査を実施した際に、明瞭な凝集はあるものの、背景に濁りを生じる場合に、考えることは主に3つ、ABO亜型、血液型キメラ、疾患による抗原減弱です。その他にもO型の異型適合血液の輸血や造血幹細胞移植後などもありますが、日常的に遭遇するのは、…

#119:ケーススタディー(Episode:19)抗A1レクチンによるA型とO型の血液型キメラの分離

ある患者さんが整形外科領域の手術のため4単位の赤血球製剤のオーダーがありました。ABO、Rh血液型及び不規則抗体スクリーニングを実施した際、ABO血液型判定において、オモテ検査の抗Aに部分凝集(MF)(上記写真の反応)、抗Bは陰性で、ウラ検査は通常のA…

#118:ケーススタディー(Episode:18)A型とO型の血液型キメラの特徴

血液型キメラとは、同一個体内に異なった遺伝情報を持つ細胞が混在していること、つまり2種類の接合子(zygote)が存在している状態をいいます。例えばA型とO型の血液型キメラの例では、抗A試薬に陽性(4+)(抗B試薬は陰性)を示します。スライド法などで…

#117:ケーススタディー(Episode:17)抗Bとの凝集開始時間がかなり遅延するAB型の亜型(A1B3型)

この2例は、A1B3型の2例です。どちらもスライド法による抗Bとの反応は、混和後すぐには凝集が観察されず、数十秒後にようやく微細な凝集が観察されるようになります。2分後の反応態度が写真の凝集です。混和直後の判定では抗B試薬とは一見陰性に見える…

#116:ケーススタディー(Episode:16)不規則性の抗Bを保有するAB型の亜型(cisA2B3)

試験管法のオモテ検査において、抗Aと4+、抗Bとは2+~3+で、ウラ検査でB型赤血球に1+~2+程度の反応を示し、本質的にはAB型と考えられますが血漿中に不規則性の抗Bを保有している例があります。オモテ検査の抗Bとの反応がB3レベルであることから、A1B…

#115:ケーススタディー(Episode:15)O型が保有する抗A,Bの反応がポイントになるBx型

ABO血液型には、多種多様の亜型が存在します。オモテ検査の抗Aと陰性、抗Bとはw+~1+程度の微弱な反応を認め、ウラ検査ではA1型赤血球と4+、B型赤血球と1+~2+と反応し、オモテ・ウラ不一致の場合があります。オモテ検査の抗Bとの反応が顕著に弱…

#114:ケーススタディー(Episode:14)血漿中の転移酵素活性の有無は亜型判定の一助になる(B3型)

オモテ検査の抗A又は抗Bと微弱な凝集を示し、スライド法では凝集開始時間が明らかに遅延している場合、亜型の可能性があります。稀に血液疾患(AML、MDS等)の一部は、亜型と鑑別ができない程度まで抗原が減弱する場合もありますので、まずは被検者の背景(…