血液型検査のサポートBlog

血液型検査(輸血検査)で生じる悩みや疑問(はてな?)をサポートする医療従事者向けのBlogです。

#173:輸血検査のマメ知識(自己抗体と考えられる抗体が自己赤血球で吸着されないワケとは?)

通常、直接抗グロブリン試験が陽性で、パネル赤血球や交差適合試験ですべて陽性になる血漿(血清)では、多くの場合、抗赤血球自己抗体(以下、自己抗体)の存在を疑い検査を進めます。自己抗体にマスクされた同種抗体の存在を明らかにするため、過去3ヶ月以…

#172:輸血検査のマメ知識(自己抗体を同種赤血球で吸着除去する際の注意点)

血漿(血清)に不規則抗体同定用パネル赤血球や交差適合試験で、3+以上に反応する温式自己抗体(以下、自己抗体)が存在する患者さんでは、通常、直接抗グロブリン試験(以下、DAT)も強陽性(3+以上)になっています。このような検体の抗体同定を行う際に…

#171:輸血検査のマメ知識(抗体の吸着分離操作の注意点)

不規則抗体同定において、同定用パネル赤血球との反応を観察すれば、全ての抗体が同定できるわけではありありません。単一の特異性(抗E、抗Fyb、抗Diaなど)であれば、ある程度同定可能ですが、3種類以上の特異性を有する抗体が複数存在した際にはパネル赤…

#170:輸血検査のマメ知識(DAT陽性の場合に考えること)

直接抗グロブリン試験(以下、DAT)は、赤血球に既に結合している抗体及びγグロブリン等の結合を検出する検査方法です。主な血液型抗原に対する不規則抗体は、自己赤血球の抗原が陰性で、輸血や妊娠などの同種免疫によって産生される抗体であるため、自己赤…

#169:輸血検査のマメ知識(消去法のメリット・デメリット)

輸血に先立ち、ABO及びRhD血液型と同時に抗体スクリーニングを実施しますが、過去に輸血や妊娠歴のある被検者では、同種抗体を保有している場合があり、抗体スクリーニングで陽性となるケースがあります。その際、3〜4本がセットになった抗体スクリーニング…

#168:輸血検査のマメ知識(交差適合試験に先立ち、抗体スクリーニングを行うメリット)

不規則抗体スクリーニングは,患者血漿(血清)と供血者赤血球間で行われる交差適合試験(主試験)と比べ、検出感度及び信頼性の点で優れているとされ、可能な限り不規則抗体スクリーニングは交差適合試験に先立って実施すべきであるとされています。そもそも…

#167:輸血検査のマメ知識(高力価の抗Iが結合した自己赤血球の血液型タイピング )

寒冷凝集素病などで検出される高力価の抗I(冷式自己抗体)が血清中に存在する場合、自己赤血球のI抗原は陽性のため、自己赤血球にIgM性の抗Iが感作(結合)し、EDTA採血した血液は凝固血のような状態になります。そのような検体から赤血球浮遊液を調製し、A…

#166:輸血検査のマメ知識(抗体SCが陰性、ABOウラ検査で判明する抗AI、抗BIについて)

抗Iは冷式自己抗体(寒冷凝集素ともいう)で、ABO型に関係なく低温で反応する抗体です。一方、抗HIは赤血球状のH抗原が少ない個体、つまりA型やAB型の個体から多く検出される特徴があります。また、単一特異性抗体で存在する場合もあれば、抗I+抗HIとして存…

#165:輸血検査のマメ知識(不規則抗体SCのSal法で見極めること)

通常、輸血前検査ではABO、RhD血液型の他に不規則抗体スクリーニング(以下、抗体SC)を実施し、ABO、Rh血液型に問題がなく、抗体SCが陰性であれば、引き続き被検者とABO同型の血液製剤と交差適合試験を実施し輸血を行っています。時々、O型以外の被検者にお…

#164:輸血検査のマメ知識(高頻度抗原に対する抗体の検査の進め方)

間接抗グロブリン試験でパネル赤血球すべてと陽性反応を示し、高頻度抗原に対する抗体が疑われた場合、通常の同種抗体を同定するようにパネル赤血球との反応性だけでは特異性を決定できません。そのため、赤血球側からのアプローチとして抗原タイピングを実…

#163:輸血検査のマメ知識(DEL製剤輸血後の抗D産生例について)

抗D試薬を用いた間接抗グロブリン試験でD陰性と判定される殆どは、RHD遺伝子の欠損による真のD陰性ですが、東アジア系民族では、抗D試薬と陰性と判定された一部に、D抗原が微量に存在するDEL型という表現型があります。また、国内外でD陰性者へD陰性の赤血球…

#162:輸血検査のマメ知識(DEL型のRh表現型について)

DEL表現型は、赤血球上に微量のD抗原が存在しますが、抗D試薬との間接抗グロブリン試験で陰性となるため、通常の検査(D確認検査)ではRhD陰性と判定されます。DEL型の最終判定は抗D試薬を用いた吸着解離試験を行い、解離液から抗Dの特異性を確認された際にD…

#161:輸血検査のマメ知識(Rh表現型とD抗原数について)

RhD抗原は、Rh表現型の違いで赤血球一個あたりの抗原数が異なることが知られています。まれな血液型であるD--のD抗原数が最も多く、20万程度のD抗原数と考えられています(通常の表現型の約10倍程度多い)。そのため、希釈した抗D試薬との反応においても直接…

#160:輸血検査のマメ知識(RhE及びRhC抗原量について)

Rh血液型のCとc、Eとeは対立関係にある抗原のため、レアな表現型(D--やcD-など)を除けば、抗原はホモ接合かヘテロ接合の表現型となります(通常の表現型ではC-,c-やE-,e-はない)。C+,c-のC抗原はC+,c+よりも抗原量が多く、同様にE+,e-はE+,e+よりもE抗原…

#159:輸血検査のマメ知識(Rh表現型の頻度及び複合抗原について)

Rh血液型は、第一染色体上にあるRHD遺伝子とRHCE遺伝子にコードされ、それぞれの遺伝子によって合成されたRhD蛋白とRhCeEe蛋白は6つの細胞外ドメインを持つ膜貫通蛋白です。赤血球の血液型システムの中でも最も抗原数が多く、多型性に富んだ血液型です。Rh血…