血液型検査のサポートBlog

血液型検査(輸血検査)で生じる悩みや疑問(はてな?)をサポートする医療従事者向けのBlogです。

#169:輸血検査のマメ知識(消去法のメリット・デメリット)

輸血に先立ち、ABO及びRhD血液型と同時に抗体スクリーニングを実施しますが、過去に輸血や妊娠歴のある被検者では、同種抗体を保有している場合があり、抗体スクリーニングで陽性となるケースがあります。その際、3〜4本がセットになった抗体スクリーニング赤血球試薬のみで完璧に抗体同定することは難しく、引き続き不規則抗体同定用のパネル赤血球との反応性から抗体同定を行うのが一般的な手法です。抗体同定において重要なことは、反応が明らかな抗体を特定することも重要ですが、その抗体にマスクされた抗体(隠れた抗体)をいかに見逃さないように検査することも重要です。従って、抗体スクリーニングの段階で否定出来る抗体は否定しておくことは、その後の抗体検査をスムーズに進める一助となります。そのためには、通常は消去法を行い、抗体の絞り込みを行います。消去法では、陰性反応を呈したパネル赤血球をもとに、その赤血球が発現する主要抗原に対する抗体を一つずつ除外し、“否定できない抗体”を推定する方法です。

以下に例を示しましたが、陰性反応を示したパネル赤血球について、抗原表の各血液型抗原の “+”上に「X」(除外)又は「/」(保留)を記入します。「X」が一つ以上ある抗原ついてのみ、その抗体を除去する意味で、抗原表の抗原名に「X」を付記します。消去法では、抗体の反応性は考慮しません。また、通常は、間接抗グロブリン試験結果を基に実施します(輸血を前提に考えているため)。無印及び「/」(保留)の抗原に対する抗体の存在が否定できないという解釈をします。K及びDiaについてはヘテロ接合であっても、陰性であれば暫定的に「X」とし、抗原名に「X」を付記して良いことになっています。消去法はあくまで陰性の反応がある場合にのみ適応可能であり、全て陽性の場合は消去法による絞り込みはできません(消去法は万能ではない)。従って、複数抗体や高頻度抗原に対する抗体が存在する検体の検査では消去法は使えませんので、被検者の血液型タイピングに基づいて保有する可能性のある抗体を推定したり、抗体の性質(低温で反応するのか、間接抗グロブリン試験で反応するのか)、酵素及び化学処理した赤血球との反応性から抗体の絞り込みを行います。とはいっても、日常検査で遭遇する抗体の多くは単一の特異性の抗体が多いため、消去法については基本的なアプローチとして覚えておく必要があります。

【Keyword】#消去法 #可能性の高い抗体 #否定できない抗体

 

【参考Blog】

・#150:輸血検査のQ&A(抗原陰性血が必要な抗体とは?)

https://www.bloodgroup-tech.work/entry/2022/04/10/200202