血液型検査のサポートBlog

血液型検査(輸血検査)で生じる悩みや疑問(はてな?)をサポートする医療従事者向けのBlogです。

#004:唾液中のABH型物質の(はてな?)

 唾液中には赤血球のABO血液型と一致した型物質が含まれていますが、型物質が多い人と、少量の人がいます。前者を分泌型(個体)、後者を非分泌型(個体)と呼んでいます。分泌型、非分泌型という呼び方は唾液中のABH型物質について使われます。ここでは唾液中のABH型物質についてシェアしたいと思います。

 分泌型であるA型の人は唾液中にAとH物質が、B型の人はBとH物質が、O型の人はH物質のみ存在します。一方、非分泌型の人でも分泌型と同様に型物質が存在しますが、その量が少ないため、通常の検査では検出できない場合もあります。

唾液中のABH型物質の検査方法・・・通常、唾液中の型物質を調べる検査は、図.1に示したように、凝集抑制試験という方法を用います。これは被検者唾液を希釈した系列に、適度に希釈した抗A又は抗Bを一定量加えて、しばらく反応させます。この時、唾液に含まれるA型物質と抗Aが反応し、抗Aが消費されていきます。その後、指示血球のA型赤血球を加えると、唾液の型物質が多いところでは抗体が消費されているため凝集が起こらず(凝集抑制あり)、唾液の型物質が少ないところ(希釈率の高いところ)では、抗体が消費されずに残っているため、指示血球のA型赤血球と凝集が起こります。つまり、凝集が出ないのは型物質の存在によって抗体が消費されたと解釈する検査です。非分泌型個体では型物質の絶対量が少ないため、本質的には少量存在していても見かけ上、型物質がないように判定されます。また、ABO亜型(赤血球上のA又はBの抗原が少ない)の多くは、唾液中の型物質量も低下するため、分泌型個体であっても非分泌型同様に検出感度以下の場合もあります。

分泌型及び非分泌型・・・分泌型を支配している遺伝子はSe遺伝子で、Se(分泌型)はse(非分泌型)に対して優性(顕性)の法則で遺伝します。そのためSe/Se又はSe/seは分泌型となり、se/seは非分泌型となります。日本人では、Se遺伝子が約55%、SewSe遺伝子のミスセンス変異でSeよりも活性が低い)が約40%、seが5%弱と報告されています。

ABH分泌型とLewis表現型の関係・・・ABO血液型の土台となるH型物質の生合成には、コア構造(Gal-GlcNAc-Gal-GalNAc)にフコース(Fuc)が付加されてH抗原が生成されます。コア糖鎖は末端部のGalの結合がβ1,3結合のものをⅠ型、β1,6結合のものをⅡ型と呼んでいます。フコースを結合する酵素はα1,2-fucosyltransferase(FUT)と呼ばれ、造血組織ではH遺伝子によりコードされたFUT1がⅡ型コア糖鎖に作用し、分泌組織(唾液、血清中の型物質など)ではSe遺伝子にコードされたFUT2がⅠ型コア糖鎖に作用します。FUT1及びFUT2と同様にFUT3(Le遺伝子)も同じくフコース(Fuc)を結合される酵素でありⅠ型コア糖鎖に作用しLea抗原を生合成させます[図.2]。

つまり、①Leaの生合成には、Le遺伝子にコードされたFUT3が必要、②Lebの生合成にはSe遺伝子にコードされたFUT2とFUT3によりLebが生合成される仕組みとなっています。

そのため、Lebが陽性であれば、Se遺伝子が存在している(=分泌型)ことになり、逆にLebが存在しないLe(a+b-)では、Se遺伝子が存在しない(=非分泌型)と解釈できます。Se遺伝子とLe遺伝子がともに存在した際、競合によってI型Hが多く生合成されるため、Leaが少量、Lebが多量に生合成されます。従って、Le(a-b+)は分泌型、Le(a+b-)は非分泌型というように、Lewis表現型が分かれば分泌型又は非分泌型を予測出来るのは、こうした背景によるモノです。ちなみにLe(a-b-)では、Le遺伝子がleであるため、Se遺伝子が存在してもLeaもLebも生合成できずLewis型から分泌型と非分泌型の予測は出来ません。

 最後に、日本人のLe(a+b-)の多くは、SewSe遺伝子のミスセンス変異)が関与しているため、少量ながらI型Hを生合成し、Le遺伝子の存在によってLebを少量生合成します。そのため、市販品モノクローナル抗Lea、抗Lebでは、時々、Le(a+b+w)の反応を示す場合があります。また、Sewは全く活性のない非分泌型遺伝子ではないため、Le(a+b-)でも唾液中の型物質が検出できる場合もあります。

 

f:id:bloodgroup-tech:20200105055258j:plain