血液型検査のサポートBlog

血液型検査(輸血検査)で生じる悩みや疑問(はてな?)をサポートする医療従事者向けのBlogです。

#121:ケーススタディー(Episode:21)自己抗体保有者の抗体同定

通常、自己抗体は自己赤血球を含む全ての赤血球を一様に凝集するため、不規則抗体同定を困難にします。自己抗体が反応する代表的な抗原は、赤血球上のBand3、Rh蛋白、GPA(グリコフォリンA)などであり、これらの蛋白は全てのヒトの赤血球上に存在するため…

#120:ケーススタディー(Episode:20)A/O血液型キメラに類似した疾患によるA抗原減弱例

ABOオモテ検査を実施した際に、明瞭な凝集はあるものの、背景に濁りを生じる場合に、考えることは主に3つ、ABO亜型、血液型キメラ、疾患による抗原減弱です。その他にもO型の異型適合血液の輸血や造血幹細胞移植後などもありますが、日常的に遭遇するのは、…

#119:ケーススタディー(Episode:19)抗A1レクチンによるA型とO型の血液型キメラの分離

ある患者さんが整形外科領域の手術のため4単位の赤血球製剤のオーダーがありました。ABO、Rh血液型及び不規則抗体スクリーニングを実施した際、ABO血液型判定において、オモテ検査の抗Aに部分凝集(MF)(上記写真の反応)、抗Bは陰性で、ウラ検査は通常のA…

#118:ケーススタディー(Episode:18)A型とO型の血液型キメラの特徴

血液型キメラとは、同一個体内に異なった遺伝情報を持つ細胞が混在していること、つまり2種類の接合子(zygote)が存在している状態をいいます。例えばA型とO型の血液型キメラの例では、抗A試薬に陽性(4+)(抗B試薬は陰性)を示します。スライド法などで…

#117:ケーススタディー(Episode:17)抗Bとの凝集開始時間がかなり遅延するAB型の亜型(A1B3型)

この2例は、A1B3型の2例です。どちらもスライド法による抗Bとの反応は、混和後すぐには凝集が観察されず、数十秒後にようやく微細な凝集が観察されるようになります。2分後の反応態度が写真の凝集です。混和直後の判定では抗B試薬とは一見陰性に見える…

#116:ケーススタディー(Episode:16)不規則性の抗Bを保有するAB型の亜型(cisA2B3)

試験管法のオモテ検査において、抗Aと4+、抗Bとは2+~3+で、ウラ検査でB型赤血球に1+~2+程度の反応を示し、本質的にはAB型と考えられますが血漿中に不規則性の抗Bを保有している例があります。オモテ検査の抗Bとの反応がB3レベルであることから、A1B…

#115:ケーススタディー(Episode:15)O型が保有する抗A,Bの反応がポイントになるBx型

ABO血液型には、多種多様の亜型が存在します。オモテ検査の抗Aと陰性、抗Bとはw+~1+程度の微弱な反応を認め、ウラ検査ではA1型赤血球と4+、B型赤血球と1+~2+と反応し、オモテ・ウラ不一致の場合があります。オモテ検査の抗Bとの反応が顕著に弱…

#114:ケーススタディー(Episode:14)血漿中の転移酵素活性の有無は亜型判定の一助になる(B3型)

オモテ検査の抗A又は抗Bと微弱な凝集を示し、スライド法では凝集開始時間が明らかに遅延している場合、亜型の可能性があります。稀に血液疾患(AML、MDS等)の一部は、亜型と鑑別ができない程度まで抗原が減弱する場合もありますので、まずは被検者の背景(…

#113:ケーススタディー(Episode:13)血液疾患による典型的なB抗原減弱例

オモテ検査で抗B試薬と部分凝集を示し、ウラ検査では通常のB型の検体に遭遇する場合があります。スライド法による抗B試薬との反応において、凝集開始時間は若干遅く、時間経過とともに中程度の凝集塊から微小凝集が混在し、反応しない赤血球も認めます。また…

#112:ケーススタディー(Episode:12)血液型キメラ(B/O)に類似したB抗原減弱例

赤血球上のABH抗原は、先天的に抗原量が少ない亜型と主に血液疾患の影響によって後天的にABH抗原量が減少する抗原減弱があります。血液疾患(AMLやMDS等)の影響によって抗原が減弱することは以前から知られていましたが、その原因がABO遺伝子の転写異常によ…

#111:ケーススタディー(Episode:11)スライド法の凝集開始時間が決め手となる血液型キメラ(B/Oキメラ)

ABO血液型判定において、オモテ検査で部分凝集反応が観察される場合や背景に濁りを生じる場合には、血液型キメラ、疾患による抗原減弱、ABO亜型を疑う必要があります。但し、AB型で抗Bにのみ僅かに濁りを生じるが、オモテ・ウラ一致の場合はとくに深堀りする…

#110:ケーススタディー(Episode:10)妊娠歴がある女性で全て陽性になる場合に推測すること(抗Jra)

妊娠歴のある女性や妊婦において、自己対照赤血球を除く全ての赤血球と60分加温-間接抗グロブリン試験(60分-IAT)で凝集があり、PEG-IATと比べて凝集の強弱が変わらない場合は、高頻度抗原に対する抗体を疑う必要があります。通常、主な血液型(主要抗原)…

#109:ケーススタディー(Episode:09)反応パターンに騙されないために抗体の性質を見極める(抗M+抗Fya)

パネル赤血球との反応パターン(陽性及び陰性)が合致したにも関わらず、対応抗原が陰性の血液製剤と反応させると陽性となる場合があります。これは、反応パターンに騙された例です。抗体同定の基本は、合致する・しないだけではなく、抗体の性質、つまりホ…

#108:ケーススタディー(Episode:08)抗eとKidd系の抗体が混在すると全て陽性となる(抗e+抗Jka)

市販品のパネル赤血球の組成は、半分以上はD陰性であり、Rh表現型がrr、r”r、r’rなどの赤血球ではe抗原が陽性です。D陽性のパネル赤血球においてもR1R1(D+C+E-c-e+)とRor(D+C-E-c+e+)はe抗原が陽性であり、e抗原が陰性のR2R2(D+C-E+c+e-)は1~2本しか…

#107:ケーススタディー(Episode:07)IATで強弱があり単一抗体が疑われる場合は、まずは抗Xgaを疑う

不規則抗体同定用パネル赤血球との反応性において、凝集の強弱は複数抗体の存在や個々の赤血球抗原量にバラツキがある抗原に対する抗体が存在していることを示唆します。とくに間接抗グロブリン試験(IAT)でのみ反応する場合は、ホモ・ヘテロ接合赤血球で強…