血液型検査のサポートBlog

血液型検査(輸血検査)で生じる悩みや疑問(はてな?)をサポートする医療従事者向けのBlogです。

#076:非特異反応を軽減したPEG-IATの上手な使い方の(はてな?)

ポリエチレングリコール(PEG)を添加した間接抗グログリン試験(PEG-IAT)は、不規則抗体の検出感度に優れているため、試験管法を実施している施設においては、交差適合試験や抗体同定検査に用いられています。しかし、臨床的意義が低い冷式抗体の持ち越し…

#075:抗CD38の干渉(影響)を回避するDTT処理赤血球使用時の注意点の(はてな?)

多発性骨髄腫は、B細胞系の形質細胞が腫瘍化し、細胞の活性化マーカー(CD38)は強陽性を示すことが知られています。CD38 は内在性膜蛋白で、骨髄腫細胞に著しく発現されています。抗CD38モノクローナル抗体薬は新しい骨髄腫の治療薬として徐々に使用されて…

#074:DTT処理赤血球を用いた抗体同定への活用の(はてな?)

赤血球膜上の血液型抗原を担う分子構造を大きく分類すると、糖タンパク質、タンパク質、糖脂質(抗原活性は糖鎖)に分類されます。また、抗原分子の中には酵素や還元剤試薬で抗原が破壊される抗原もあります。逆にその性質を活用し、未処理赤血球と処理赤血…

#073:DTT処理赤血球を使用した際に観察される試験管内溶血の(はてな?)

DTT(dithiothreitol)は還元剤試薬であり、200mM濃度で赤血球を処理することによって、分子内にS-S結合を持つ特定の血液型抗原の破壊(主に高頻度抗原に対する抗体の鑑別のため)やDARA(ダラツムマブ)投与患者の抗体検査のために赤血球上のCD38抗原を破壊し…

#072:IgG性の抗A、抗B抗体価測定の(はてな?)

ABO不適合妊娠の場合やその他の血液型不適合妊娠が疑われ、母親が抗体を保有している際には移行抗体による児への影響を考慮して、母親が保有するIgG性抗体の抗体価を測定する場合があります。IgG性の抗体のみ保有する場合は、通常の間接抗グロブリン試験(以…

#071:10mM DTTによる血清中のIgM、IgG抗体の鑑別の(はてな?)

赤血球に対する不規則抗体の中には、主にIgM性とIgG性の抗体が存在し、IgM抗体は主に直接凝集反応を示す生理食塩液法(Sal法)で検出される抗体です。一方、IgG抗体は通常直接凝集反応を起こさず、間接抗グロブリン試験(IAT)で検出される抗体です[SL.1、S…

#070:不規則抗体の抗体価測定が必要になった際の(はてな?)

通常、輸血を行う際には、ABO及びRhD血液型検査とともに主な血液型抗原に対する不規則抗体スクリーニング(以下、抗体Scr)が実施されます。抗体Scrで陽性を示した場合は引き続き抗体同定作業を行い、検出された抗体の臨床的意義を考慮し輸血用血液製剤が選…

#069:ABOウラ検査にO型赤血球を追加使用する意義の(はてな?)

ABO血液型の判定には、「オモテ検査」と「ウラ検査」がありますが、ウラ検査は被検者血漿(血清)中の抗A、抗B(規則抗体)を検出する検査であり、通常、既知のA1型及びB型赤血球を使用し判定しています。以前は、O型赤血球も同時に検査していましたが、抗体…

#068:A3型家系で観察されたallelic enhancement phenomenonの(はてな?)

これまでの記事において、A2アリルを保有する個体の表現型はO遺伝子とヘテロ接合の場合は、A2アリルの元々の性質が反映された表現型(A2型)になりB遺伝子とヘテロ接合の場合、多くはA2B型であるものの、時々A3B型になる場合もあることをシェアしてきました…

#067:A2B(A3B)型のB抗原量はA1B型よりも通常増加しているの(はてな?)

A2型及びA2B型は、現在市販されているモノクローナル抗体では通常のA型及びAB型と判定されるため、通常実施している試験管法では抗A試薬との反応が弱いとはなりません。しかし、試験管法よりも感度が低いスライド法などを実施すると抗A試薬との凝集開始時間…

#066:A202とA203は、B遺伝子とヘテロ接合で顕著にA抗原が減少するの(はてな?)

日本人から検出されるA2型及びA2B型の多くは、主にA201~A205のA2アリルが関与し、A202とA203はO遺伝子とヘテロの場合はA2型に、B遺伝子とヘテロ接合の場合はA2B型又はA3B型になる場合があることを#065の記事でシェアしました。ここでは、A2型に対応する遺…

#065:A2型及びA3型は主にエキソン7内の一塩基置換で生じるの(はてな?)

ABO血液型には抗原量が少ない亜型が存在しますが、遺伝子レベルでは血清学よりもさらに多型性に富み、一つの表現型から複数の対立遺伝子が同定されています。A2(A2B)及びA3(A3B)についても血清学的には同様の表現型であっても複数の対立遺伝子が同定され…

#064:Bm型とB/Oキメラの鑑別には遺伝子検査が有用の(はてな?)

B型の亜型の多くは抗Bと直接凝集を示さないBm型であり、Bm型は日本人から検出される亜型の中で最も多く検出されます。オモテ検査はO型、ウラ検査はB型を示す典型的なオモテ・ウラ不一致の亜型です。一方、B型の混合比が1%程度のB/OキメラにおいてもBmと同様…

#063:プロモーター領域の変異で生じたB3型の一例の(はてな?)

ABO血液型には多種の亜型が存在し、その遺伝子背景も様々です。B亜型の中で、B3型はA3型同様に、抗Bと部分凝集を示すことが一つの特徴です。B型ではA型とは異なり、A2型に相当する亜型カテゴリーがないため、B3型といっても比較的強い凝集を示す検体から非常…

#062:スプライシング部位の変異によるA3型の(はてな?)

ABO血液型には多種の亜型が存在しますが、A3型についての分子生物学的知見は多くありません。また血清学的にA3型と分類する明確な定義が乏しく、加えて対応する遺伝子の違いで赤血球A抗原量や血漿中のA転移酵素活性にはバリエーションが生じ、判定に苦慮する…